オシム、ユーゴ、『しょうがない』



オシムの言葉』木村 元彦


 僕はオシム氏が監督になった日本代表サッカーをほとんど見ていない。オシム氏がユニークな会見をしていることくらいは知っていたが、そもそも興味がなかった。だから、脳梗塞で倒れたときも、監督が交代になったときも、さほど感情が動いたという記憶はない。


 じゃあ何でこの本を買ったのかというと、お決まりの集英社ストラップが欲しかったということと、筆者が木村元彦氏だったことが理由として挙げられる。木村氏は、ピクシーことストイコビッチと彼の母国ユーゴスラビアについての神ルポを描いている作家だ。これは、サッカーというインクを使って描かれたユーゴスラビアの半島の現代史といった物語で、僕が強く感銘を受けた物語のひとつ。


 ということで、この『オシムの言葉』も、サッカーの物語、サッカー監督の話というスポーツだけの分野では納まらず、ユーゴという複雑極まりないモザイク国家、そしてそのバルカン半島に生まれ育ってきた人間の深い深いヒューマン・ドラマのような気がする。そしてもちろん表題の通り、哲学的な言葉もたくさん散りばめられているので、「強く生きる」ということを考えさせられた1冊だったと思う。

「(略)
 私には、日本人の選手やコーチたちがよく使う言葉で嫌いなものが二つあります。『しょうがない』と『切り換え、切り換え』です。それで全部を誤魔化すことができてしまう。『しょうがない』という言葉は、ドイツ語にもないと思うんです。『どうにもできない』はあっても、『しょうがない』はありません。これは諦めるべきではない何かを諦めてしまう、非常に嫌な語感だと思います」


 これを読むと、ちゃんとオシム監督のサッカーというものを、オシムのチームが成長する姿を観ておけばよかったな、と思うのだが、もう、それは永遠に不可能なんだろうね。