ダニエル・ピンク著『モチベーション3.0』感想


 どっかのサイトで紹介をされてたから図書館で借りてきたんだよ。んで、予想以上におもしろかったね。モチベーション3.0、いや、とても素晴らしい理論だよ。で、モチベーション3.0ってのは筆者オリジナルの言葉で、まあ、こんなようなことだよ。

〈モチベーション3.0〉とは何か?
コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)がある。
〈モチベーション1.0〉…生存(サバイバル)を目的としていた人類最初のOS 。
〈モチベーション2.0〉…アメとムチ=信賞必罰に基づく与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。
〈モチベーション3.0〉…自分の内面から湧き出る「やる気!=ドライブ!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。


 つまりさ、ビジネス上で、昇給だったり叱られること、まあ、いわゆるアメとムチってやつをモチベーション2.0とすると、こういった動機付けはもう古いと。「賞与をもらったから懸命に仕事しよう」「怒られるからまじめに仕事しよう」てな、外から与えられる刺激では、このご時世、たいした結果は残せませんよってこと。まあ、これを証明する諸々の実験結果も書かれているんだけどとても興味深かったね。そこで、これからは、好奇心のように自分の内側から湧いて出てくるエナジーをモチベーション3.0とし、この動機付けにもっと注目しましょうということだよ。まあ、そんなに革命的な新しいことを主張してるわけじゃないけど、言ってることは君も充分理解できるよね。やらされる仕事よりかは、自分から率先してやりたいと思った仕事の方がモチベーションは高いので、素晴らしいアイデアが生まれ、結果、できあがった成果も大きいし、斬新なイノベーションが誕生するってね。まあ詳しいことは、本を読んでくれよ。

アメとムチは前世紀の遺物。<モチベーション3.0>によると、二一世紀の職場では、<自律性><マスタリー(熟練)><目的>へとアップグレードが必要。


 でもね、ルーチンワークに関しては、アメとムチでもうまくいくってことなんだ。毎日毎日同じような退屈な仕事をコツコツガリガリとやらなきゃいけないって状況においては、それ相応の報酬とペナルティをちらつかせることが成果に結びつくんだって。


 でもね、そこで気づいたんだけど、そもそもサラリーマンの圧倒的大多数ってのは「取り換えのきくルーチン作業要員」であって、オリジナリティみたいなものは排除されるってのがリアルだと思うんだ。クリエイティブな仕事がゆるされてるのは、ごく一部のエリートだけで、その他はルーチン作業をミスなくこなすこと、それがたとえ正しくないことや無駄だらけのことであっても、決定事項は誤差なく正確にトレースするってのが一番の評価対象になるんだよね。だからね、結局は、アメとムチってのが人を管理する上ではベターな選択肢なんだなと再認識しちゃったね。個人的な感想としてはね。


 またね、<自律性>ってのは、とても難しくて、部下などに自律性をゆるすと、「自律性→自分勝手OK or いろいろ考えたけど、よくわかんない→適当な言い訳つくって何もしない」という活用をみせるのがオチなんだよね。一般論としてね。だから、こういった新しく仕入れた知識やスタイルをチームで導入するには、まず同じ価値観を共有し、教育する必要があるんだよね。そう考えると、応用できることが少ないなと萎えてしまうのが、最近こういったビジネス本を読んだあとの僕の傾向なんだよね。


【送料無料】モチベーション3.0

【送料無料】モチベーション3.0
価格:1,890円(税込、送料別)